一周忌:池田温先生(武蔵野音楽大学名誉教授)追悼

一周忌:池田温(いけだゆたか)先生(武蔵野音楽大学名誉教授)追悼

一年前の今日、2015年10月1日に、武蔵野音楽大学名誉教授であり、音楽学部音楽環境運営学科の設立、運営にご尽力された池田温先生がお亡くなりになりました。一年前の今日といえば、ドイツ・ボンで「日本が愛した印象派」展の設営に立ち会っていたため、ご葬儀にお伺いすることもできませんでした。
2015年度に、武蔵野音楽大学音楽学部音楽環境運営学科では、この数年刊行している「年間活動報告書」の第4号を発行し、そのなかで、池田先生追悼の特集ページをつくりました。下記のリンクのPDFファイルの52-57頁がそこにあたります。

http://www.musashino-music.ac.jp/files/9614/6891/4045/ongaku-kankyo-nenkan-houkoku2015.pdf

そのなかで、関係者の方々が池田先生との思い出を語るページも作りました。
私もその中の一人として短文を掲載しました。上のリンクからでも結構ですが、この機会に、私の部分のみここに再掲いたします。

池田先生は、わたしにとって、数少ない「恩師」でした。先生と出会えたことを心から嬉しく思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
池田温先生に接した 3 年
熊澤弘(本学科講師)

池田先生ご逝去のご連絡を受け取ったとき、私はドイツ・ボンで、長年にわたって準備を進めてきた印象派の展覧会準備の最終調整を、現地美術館で進めているところでした。ご葬儀に伺うことのできなかった私は、その報を受けた夜、東の方角に向かって一人献杯を掲げることしかありませんでした。先生と最後にお話をさせていただいたのは、2015 年度のはじめのことです。池田先生が名誉教授を授与されるために入間校舎にお越しになったとき、桜の舞うなかで先生と写真を撮らせていただいた時が最後の機会となってしまいました。
池田先生とのご縁は、私が本学でお世話になるようになった 2012 年からの 3 年という短いものであるため、私自身は先生のこれまでの業績を語る資格はありません。しかし先生とご一緒することのできた 3 年間は、私にとって極めて印象的なものでした。2012 年からの 2 年間、音楽環境運営学科の仮研究室が江古田校舎に開かれたのは演奏部長室の向いの部屋でした。この学科で私がどのように活動をすべきかに悩んだ折、池田先生はご多忙であるにもかかわらず、私のような若輩者の相談にたびたび乗ってくださいました。あるときは学生の指導方法を、あるときは外部機関との折衝に際しての注意事項を、ある時は演奏家の方々への対応など、様々なご助言をくださいました。そのご助言に、先生のこれまでのアートマネジメントの現場の膨大な蓄積が垣間見え、先生への畏怖の念を禁じえませんでした。
このような現場に即したご助言以上に印象に残っているのは、先生の音楽的なご経験に触れる瞬間があったことです。江古田校舎の外で昼食をご一緒したとき(そのような機会には時に、現演奏部長の八反田さんもご一緒されていました)、先生が学生時代、作曲家の箕作秋吉先生の平塚のご自宅に足を運ばれたことを、懐かしそうにお話されていました。また、オペラのお話で、カルロス・クライバーミュンヘンで指揮したオペレッタ《こうもり》のことで大いに盛り上がり、とりわけ第二幕に登場するオルロフスキー公爵役のブリギット・ファスベンダーのアリア”chacun à son gout”での芸達者振りが先生のお気に入りであったことも、懐かしく思い出されます。
このようなお気遣いや音楽的なご経験のみならず、池田先生に対して私が最も共鳴したのは、仕事、芸術、そして人物に対する厳密な目でした。様々なお気遣いをなさりながらも、先生はクオリティに対して妥協なき精神をお持ちでした。それを体感することができる機会があったことは、私にとって忘れ難き経験となりました。だからこそ、池田先生とは率直に、ある時には激論ともいえるようなお話をすることができたのだと思っております。そして、そのような私を寛大にも受け入れてくださったことを、心から嬉しく思います。
本学学生、教職員のみならず、お会いしたすべての方に愛された池田温先生は、音楽の世界から門外漢であった私にとっても忘れ難き恩師でありました。先生へのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

「美術館展示写真、愛知県警「わいせつ」 一部覆う」記事と刑法175条の確認(未定稿メモ)

http://www.asahi.com/articles/ASG8D65H8G8DOIPE034.html
上記リンク、メモ的に張り付ける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美術館展示写真、愛知県警「わいせつ」 一部覆う
2014年8月13日07時24分
 愛知県美術館名古屋市東区)で開催中の「これからの写真」展(同美術館、朝日新聞社主催)で展示されている写真家・鷹野隆大氏の写真が、「わいせつ物の陳列にあたる」として愛知県警が12日、同美術館に対処を求めた。同美術館では13日から作品を半透明の紙で覆うなどして展示することにした。
 問題とされたのは、男性の陰部などが写った作品12点。匿名の通報があり、県警生活安全部保安課が同美術館に「刑法に抵触するから外してください」と対処を求めた。同美術館と鷹野氏は協議し、撤去でなく、展示方法の変更で対応すると決めた。小品群11点は紙をかぶせ、1点の大型パネルは胸より下をシーツ状の紙で覆った。鷹野氏は「人と人が触れあう距離感の繊細さを表しており、暴力的な表現ではない。公権力による介入を隠すのではなく見える形にしたかった」と変更を了承した。
 「これからの写真」展は同美術館で1日に開幕。写真家や芸術家ら9人の写真や映像、立体作品など約150点を展示し、9月28日に閉幕予定。
 愛知県美術館の話 鷹野氏のブースは布で区切って入り口に監視員を置くなど観覧制限もしていましたが、作品は非常に真摯(しんし)なもので、わいせつな表現とは全く違います。性器が写ったことが注目され、興味本位で鑑賞されることは本意ではありません。表現の意図を伝える次善の方法として、作家本人の手で変更をしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一応、法的に問題があるというのなら確認する:
刑法
(わいせつ物頒布等)
第百七十五条  わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者は、二年以下の懲役若しくは二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処し、又は懲役及び罰金を併科する。
電気通信の送信によりわいせつな電磁的記録その他の記録を頒布した者も、同様とする。
2  有償で頒布する目的で、前項の物を所持し、又は同項の電磁的記録を保管した者も、同項と同様とする。
典拠:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/M40/M40HO045.html#1002000000022000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
wikipedia:「わいせつ物頒布等の罪には、わいせつ物頒布罪、わいせつ物陳列罪、わいせつ物販売目的所持罪が含まれる。頒布とは有償・無償問わず、不特定多数への交付を意味する。「公然と陳列」するとは、不特定多数が認識できる状態にすることを意味する」
「公然と」がポイントか。
「わいせつ」の法的定義はない。ひとまずこのリンクは導入的な意味で参考になる。 http://okwave.jp/qa/q7493709.html
判例最判昭和26年5月10日刑集5−6−1026)は、「わいせつとは,いたずらに性欲を興奮または刺激させ,かつ普通人の正常な性的羞恥心を害し,善良な性的道義観念に反するものという」と判示しており,一般にはこれが判例における「わいせつ」の定義であると解されています」

20140712 日本音楽芸術マネジメント学会 第6回夏の研究会

7月12日、東京藝術大学音楽学部5−109教室にて開催された、日本音楽芸術マネジメント学会 第6回夏の研究会に途中から参加。ご準備に奔走されていた方々、お疲れ様でした。

テーマは《音楽系大学の社会における役割》。「音楽系大学の社会における役割に関し、その現状と今後の在り方について」の事例報告が、パネルディスカッションの場で行われました。登壇者は東京芸大昭和音大、名古屋芸大の大学を代表される方々と、文化庁文化部芸術文化課文化活動振興室長。コーディネーターは武蔵野音大音楽環境運営学科の同僚である中川先生。

興味を引いたのは質疑応答の部分。「社会における役割」とくれば、大学/地方自治体/劇場・音楽堂の連携問題、そしてキャリア教育の問題が俎上にあがる。大学関係者側と、劇場や音楽団体で新たな人材を「受け入れる側」との、有機的な連携はいかにして作り上げることができるのか?
個人的には、「音楽系大学」というくくりについても関心を持った。当たり前の話だが、アートマネジメント教育を行っている大学は音楽系だけではない。一般大学(この表現がよいのか分からない)のアートマネジメント教育との違いについても、音楽系大学の側は、より一層意識を高める必要があるだろう。「差別化」なのか、「連携」なのか?そして、このことを、音楽芸術マネジメント学会の方々はどう考えているのか?
といったことを考えつつ時間切れ。続きの懇親会で、ちらちらと耳に入るディープなお話にびっくりしつつ終了。

レンブラントハイスの"Rembrandt, of niet? Oude tekeningen, nieuwe namen"展について

http://www.codart.nl/exhibitions/details/3022/
*本来ならFacebookページに投稿すべきですが、「このまま書き続けると使用停止にするぞ」という脅しがFacebookから入ったので、久しぶりにこちらに投稿します。

#exhibition #Rembrandthuis #オランダ美術史

アムステルダムレンブラントハイスにて、「レンブラント。本物か否か?オールドマスター素描展」が開催される予定。この種の展覧会が開催されるのは日本では確実に不可能。
「日本で確実に開催が不可能」というのは、日本国内における素描芸術展覧会の「需要」を考えると、費用対効果が悪すぎるためです。オランダ国内のみならず、ロンドン(大英博物館)、パリ(フリッツ・ルフト)、ベルリンというヨーロッパの主要な素描コレクションからレンブラントレンブラント派を借用する展覧会であり、なおかつ、17世紀オランダ素描研究の泰斗というべきPeter Schatborn氏の監修によるものであるため、「素描のアトリビューション」を学ぶ機会には確実になると思われます。
ちなみに、Peter Schatborn氏は、17世紀オランダ素描研究で名の知られた方で、長い間アムステルダム国立美術館素描版画室(Rijksprentenkabinet, Rijksmuseum Amsterdam)で、レンブラントレンブラント派の所蔵品目録(1985年、物凄くお世話になった)のほか、数々の素描芸術展を企画された方です。つい最近では、ゲッティー美術館で同様の展覧会を実施されており、レンブラントハイスでのこの展覧会は、その続きというか集大成と言えるでしょう。
注意したいのは、この種の展覧会は、狭義の、実に狭い領域を扱った美術史くさい展覧会であるということです。これを面白いと思うためには、「この素描」が誰の手によるものなのか?という、非常にマニアックな素描コレクター「だけ」が喜ぶ趣味が必要とされてしまいます。そしてそのことは、美術史家全員には共有されない(ある意味で、共有される必要の低い)ことでもあるからです。とはいえ、「へー」と思いながら鑑賞するには面白い、かもしれません。

「オランダ美術史研究会」(Community of Dutch Art History Study in Japan)Facebookページ

「オランダ美術史研究会」(Community of Dutch Art History Study in Japan)というFacebookページを作りました。
セキュリティチェックが必要です

以下は、現状でのFacebookページの説明文です。

                                      • -

情報
オランダ美術史研究会は、日本国内のオランダ美術史研究者や学生が交流することを目指すコミュニティーです。

説明
我が国ではオランダ美術史に対する関心は高く、数多くの展覧会が開かれるだけでなく、関連書籍もしばしば刊行されます。フェルメール人気はその最たるものでしょう。しかし、これだけ関心が高いジャンルであるにもかかわらず、オランダ美術史を学問領域として選択するアカデミックな人々の数はさほど多くはありません。それとともに、オランダ美術史の研究者同士(大学教員であれ、美術館・博物館学芸員であれ、学生であれ、無所属の研究者であれ)が、互いに顔を合わせる機会は限定されています。

「オランダ美術史研究会」は、様々な世代のオランダ美術史研究者の交流の場をつくることを目的としています。国内外のオランダ美術史研究に関わる情報を発信しつつ、将来的にはオランダ美術史研究に関心のある人々が、オンラインのみならず、直接対話する機会を作ってゆきたいと思います。

ご関心のある方々は、このコミュニティに「いいね!」をいただき、互いにオランダ美術史に関わる情報を共有してゆきましょう。宜しくお願い致します。

                                        • -

ここでいう「オランダ美術史」とは、「現在のオランダ王国の領域を舞台とする美術」史ということで、17世紀の黄金の世紀に限定するものではありません。18世紀でも、19世紀でも、20世紀でも、21世紀でも。いや、それ以前の初期ネーデルラント美術も射程に入れています。

今のところは、単に「研究会」という「箱」を作っただけです。
ただ、将来的には、研究会のメンバーの方々とともにオランダ美術史研究を進めるための場となることを目指しています。


日本国内には、印象派ほどではないにしても、オランダに由来する美術作品は所蔵されています。また、オランダ美術史を専門とする大学教員も複数いらっしゃいます。私の世代にも、九州、京都を拠点として活動する方がいますし、いまやベテランというべき先生方も、東北、近畿、そして東京にいらっしゃいます。しかし、その先生方と交流する機会が、特に若い世代の研究者(学生さんたち)には殆どないのが現状です。
この研究会が、様々な世代の研究者をつなげる機会になるべく、今後活動を進めてゆきたいと思います。

The Newest Issue of Codart eZine: "The World of Dutch and Flemish Art"での過去記事。

Latest and Anniversary Issue of Codart eZine, "The World of Dutch and Flemish Art".
Please check and find the World Map of Dutch and Flemish Art, and my previous article "Curator in the Spotlight" was included on this map. Please search and find it!
World Map - CODART eZine

オランダ・フランドル美術学芸員協会(いつまでたっても日本語定訳ができない…)であるCODART のオンラインマガジン eZine の最新号が刊行。非営利団体である"Codart"の活動はことしで15年目になり、その記念として、現在(そう、たったいまです)、アムステルダム国立美術館 Rijksmuseum で大シンポジウムを展開中
【浅ましくも宣伝】eZineの最新号では、世界各国のオランダ・フランドル系キュレーターたちによる「私の館のオランダ美術」を紹介する”World Map"があります。そのなかで、「日本にあるオランダ美術」として、私がかつて勤務していた東京藝術大学大学美術館所蔵の19世紀オランダ水彩画に関する小論が含まれています(2009年1月付のものをもとにしています。)。
言うまでもなく、日本にはもっと多くのオランダ美術があります。今回の記事を切っ掛けに、もっと多くの国内所蔵作品が注目される切っ掛けになればと思っております。

美術手帖:1981年11月号/1996年5月号の美術館特集まとめ

昨夜から今晩にかけて連続的に投稿された、美術手帖1981年11月号、1996年5月号それぞれの美術館特集のまとめ。
美術手帖1981年11月:「私たちの美術館」特集より - Togetter

美術手帖1996年5月号:美術館カレーから美術館学芸員まで - Togetter